[保育園入園準備]子どもが病気になった場合のプランは念入りに!



年も明けまして、4月職場復帰の方もいよいよ育休の終わりが見えてきたころでしょうか。長女の保育園復帰前は、「あれもしておかなくちゃ、これもしておかなきゃ」と、とにかく不安でいろいろなことに手をつけようとしていた気がします。

保育園入園準備の中で、私が最も「これは入園前に絶対やっておくべきだ」と断言できるのが、「子どもが保育園に行けなくなった場合のプランをたてておくこと」です。我が家はこれをふわっとしか考えていなかったために、職場復帰後は夫とたびたび大ゲンカし、血の雨がふることに(そこまでか)なりました。

なのでこれから職場復帰を予定されている方は、私の残念な経験を踏まえ、ぜひしっかりとしたプランをねっておいて頂ければと思っております。

何はともあれまずは家族との話し合いをがっつりと

「知るか頼れるものは己の身一つじゃい」というワンオペ育児の方(´;ω;`)はここを読み飛ばして頂くとして(私もワンオペだった時期があるのでご苦労お察しします…)、戦力になりそうな方が他にもいらっしゃる場合は、その方と様々な場合を想定して、がっつりプランを立てておきましょう。私、長女を産んだ当初はまだ夫に遠慮みたいなものがあってですね…「そんなの出たとこ勝負じゃない?今からいろいろ考え過ぎても無駄じゃね?」的な夫にあまり強く言えなかったのです。、夫や親族の方がいつでも我が子を優先してくださるなら良いのですが、そうでない場合はコトが起きてからもめにもめることになりかねないので、冷静に話し合える準備期間にこそ、じっくりしっかり話し合いをしておくことを強くオススメいたします。

パートナーと話し合っておくこと

・有給休暇の日数、午前/午後休の場合の就業時間(午前中は母、午後は父が担当する時などに入れ替わりが可能かどうか)
・「この日は絶対に仕事を休めない日」の共有(Yahoo!カレンダーやGoogleカレンダーアプリで、共有設定にしておくと便利)
・パートナーが1人で子どもの世話をしたことがない場合は、半日から1日子どもをみてもらい練習をしておく(オムツや着替えの場所などを把握しておいてもらうためにも絶対やっておいた方がいいです)
・パートナーの会社でリモートワークが可能であれば、事前申請などリモートワークができる状態にしておいてもらう
・母子手帳や保険証の場所、かかりつけ医の連絡先などを伝えておく

手伝ってくれる親族と話し合っておくこと

・保育園まで一緒に行っておいて、場所を確認する
・代わりにお迎えに行ってもらった場合、保育園でやること(何を持ち帰るのかなど)を共有しておく
・合鍵を渡しておく
・子どもの保育に必要なもの(着替えやオムツ、食事など)の場所を説明しておく
・緊急連絡先(会社用の電話番号など)を共有する
・母子手帳や保険証の場所、かかりつけ医の連絡先などを伝えておく

大事なのは、いざという時に「お前迎え行け!」「あんた行けるって言ったじゃん!」という争いにならないように(実体験)、自分たちだったらどういう場合に「完全に詰む」かを想像して、それに対応する方法をいくつか考えておくことだと思います。旦那の機嫌を気にするあまり、あまりつっこんで事前に話し合いをしなかったことを、私は復帰後大いに後悔することになります…。子どもはえてして「今かい!」という時に体調を崩すものだと思って、甘い見通しを持たずに、対策を練っておいてくださいね。

病児保育室・ベビーシッター会社を決めておく

私が利用した病児保育サービスについてはこちらの記事をご参照頂ければと思うのですが、どのサービスも大抵は事前登録が可能なので、保育園入園前に登録作業を完了させておくことを強くオススメします。

当日登録・利用可能なところも多いですが、ただでさえ「ええええ、今日は仕事休めないのにぃいい」とあわあわしている時に、「まずは保険証のコピーと身分証のコピーをご提出いただいて…」というところから始めると、病児を抱えて呆然自失となる可能性大です。

また上の記事でご紹介しているフローレンスのように、100%シッターさんを派遣してくれるという保証があるサービスに申し込んでいたとしても、複数の病児保育サービスに申込はしておいた方が無難です。というのも、100%保証がある朝8時を超えてしまった時や、「今月これ以上頼むと、来月の月会費がはねあがってしまう(;´・ω・)」といった場合に、他の病児保育サービスが役立つ場合があるからです。

夜間・休日診療が可能な場所を調べておく

どうしても仕事に行かなければならず、就業後に病院へ行く必要がある場合もあるでしょう。その時のために、予め夜間・休日診療を行っている病院を調べておくと安心です。今はネットで調べればすぐ出てくるでしょうが、地域の広報誌などに情報が載っていることも多いので、チェックしておきましょう。

ちなみに私は保育園から「水疱瘡かもしれません…!」という連絡を終業時間ぎりぎりに受け、「発症から48時間以内に抗ウイルス薬を投薬すれば重症化を押さえられる可能性がある」という情報をお迎え途中の電車の中で知り、すでに夕方だったので事前に調べていた夜間診療をやっている大学病院に保育園から直行した、という経験があります。結果陰性だったのですが(;´∀`)事前に病院を調べておいて良かったなー、と思いました。

これで完璧?いえいえ、大事な整理整頓が残っています

早朝に熱が出た!ふふふ、大丈夫、こんなこともあろうかとシッターさんの事前登録は完璧よ☆…と思っていた私の落とし穴。家が…家がめっちゃ汚い…!

いえ、シッターさんもプロなので、少々汚いくらいは気にせずにご対応くださると思います。問題は、「どこに何が置いてあるかがよくわからない」という状態です。シッターさんに子どもを頼む場合、以下のようなものを準備しておかなければなりません。

・オムツ
・飲み物
・食事
・おやつ
・着替え
・体温計、バンソウコウなどの救急キット
・保険証・医療証・かかりつけ医の連絡先など受診情報

「ここにオムツがありまして、そしてここにミルクが、食事はこれをチンして…」という指示でも、もちろん快く理解して頂けるとは思いますが、保育中のヒヤリ・ハットを減らすためにも、互いのストレスを減らすためにも、シッターさんにとって保育しやすい環境を整えておくことは悪いことではありません。

また、シッターさんではなく病児保育室を利用する場合は、持ち物の指定がより細かく、全ての持ち物に記名を求められることがほとんどです。そのため私は、上に書いたようなものをひとつのBOXにしまっておき、緊急時にはそれを出せばOK!という状態にしておきました。

中にしまっておくものは、利用しようと思っている病児保育室で必要なものリストを参考にすると良いと思います。BOXの中にショッピングバッグのようなものをセットして、その中に必要なものを入れておけば、すぐに荷物を持って家を出ることもできます。災害時にも役立つと思うので、ぜひ準備しておかれることをオススメします。当日になって「しまった、ミルクや離乳食のレトルトを買い忘れてた!」ということもなくなるので、便利ですよ。

とはいえ、可能であれば保育園入園前に大掃除をして、「本当に必要なもの」だけに絞った家づくりをしておくことをオススメします。仕事に復帰すると、片づけをする時間や気力もなくなる可能性が大です。子どもの安全確保や家事の効率化のためにも、「全てのものに置き場所が決まっている、誰にでも使いやすい家づくり」をオススメします。自分ができてたかって言われると、全然できてなかったけどね!

何ならフローチャートを作っておけ

書いているうちにふつふつと、子どもが病気になった時のつらさが思い出されて筆が止まらなくなって参りましたが、あまり病気をしなかった方だと思われる我が家でさえ、病児に関しては語れる内容がいくらでもあるので、本当にこれから復帰される方は、とにかくプランをたくさん持っておかれますように…。私復帰後に、あまりに毎度あわあわするためフローチャート作りましたもん…「早朝熱を出した場合」→「夫婦共に仕事が休めない場合」→「まずは病児保育室を確認」→「空きがない場合はフローレンスへ連絡」みたいな。「家庭内危機管理対策室か」と自分で自分にツッコミ入れましたが。

ワンオペ育児中の方はもちろん、パートナーや頼れる親族がいる方であっても、子どもの急な体調不良には対応を悩ませるもの。そうでなくとも「体調不良なのに一緒にいられなくてごめんよううぅう(;_:)」と、親の方もがっくりしながら対応を練らなければならないのです。当日「じゃあね、もう行かなくちゃ間に合わないから!バイバイ!」とバタンと扉を閉じずに、「ごめんね、できるだけすぐ帰ってくるね」と落ち着いてハグをしてから出ていけるよう、できる限り準備しておけると良いですね。