【6ヶ月実践】本気でダイエットやってみた



肥えた。

いきなりなんだとお思いでしょうが、久方ぶりに体重計にのったときの感想はこれに尽きる。

確かに大した運動もしていなかったし、魔の2才児を抱え外出もままならず、「楽しみは好きなもの食べてるときだけ!」みたいな開き直りがあったことは否めない。否めない、が、だがしかし。

人生MAX体重、つまり腹に子がおったときよりも体重が増えていたことに、体重計壊れたんじゃなかろうかと呆然としたさ。

さすがにこれはイカン。何がイカンって、ここで踏みとどまらなければ、おそらくこのままズルズルと体重は増え続けるのである。ここがまさにポイント・オブ・ノーリターン。「まぁいいや」「まだいいや」を過ぎ去り「もういいや」に足を突っ込むか否か。

ふ み と ど ま ら ね ば !

青海は大変珍しいことに、猛然とやる気を見せたのであります。

でも体重計本当に壊れたかもしれないじゃん

やる気を見せたが、だがしかし最後の希望が残っている。

インドでもお世話になり続けたチープな体重計、本当に壊れたのかもしれないじゃん…? 壊れて10kgくらい多い数字表示しちゃってるかもしれないじゃん…?

みっともなく最後の希望にすがって新しい体重計をお迎えしました。万が一体重計が壊れていなかったときのために、体脂肪とかいろいろ測れる高機能なやつにした!

昔は体脂肪測れるタイプって結構高級品な気がしていましたが、今は3,000円程度でも買えるとは。良い時代になりました。

で、測ってみたよね。うん、体重一緒だったよ! むしろ正確性があがって何百グラムか増えてたわ!

腹をくくってRENPHOの体重計と向き合う

現実から目をそらすのはやめにして、体重計の数値と向き合うことに。

見た目もスタイリッシュな新しい体重計さんは、アプリの画面で体脂肪だの筋肉量だのを表示してくれます。

私の場合、体重が60.8kg、BMIが23、体脂肪率が28%、皮下脂肪が26%。上半身にあまり肉がつかない体質らしく、「そんなに太ってないわよぅ」と言っていただくことが多いものの、下半身はだいぶ残念…。下っ腹がぽっこりしすぎて横になると腹の肉がたれるし、太ももがぱっつんすぎて入らないズボンも多数。

以前こちらのキットで肥満遺伝子調べたときも「皮下脂肪型肥満体質」って判定されたし、下半身に脂肪がつきやすいのは体質なのでしょうがない部分はあるにせよ、見た目が大変イタダケナイ。

遺伝子キットを使ったときの体験談は以下からどうぞ。

[ダイエット]お正月太りにも有効!?肥満遺伝子を調べてみました

去年1日1食ダイエットを1ヶ月やって55.5kgまで落としたのだから、せめてそこまでは戻したい。

1日1食ダイエットを1か月続けてみました

今回はカロリー制限+運動の正攻法でいく

去年と同様に1日1食にする方法も考えたのですが、難点がいくつか。

・胃が荒れやすい
・家族や友達と食事がしにくい
・長い期間続けられずにリバウンドしやすい

1日1食の最大の利点は、面倒なカロリー計算をしなくて良い(1日1食だけなので、大食いしても総カロリー摂取量は減ることが多い)ことにあるんだと思うのですが、家族持ちのライフスタイルにはなかなか続けるのが難しく。

現在はスポーツジムに勤め、自身も20kg近い減量に成功した兄に言わせると、「○○ダイエットとかダイエットフードとか知ったことか、消費カロリーより摂取カロリーを少なくするという王道以外近道などない」とのことだったので、今回は超王道、3食のカロリー制限+運動で痩せてみることにしました。

運動といっても、ジムに行くような気力も時間もお金もないので(泣こう)、1日8,000歩目指して毎日歩く程度。それでもやらぬよりはマシであろう。

意外と少なかった自分の「消費カロリー」

ところで皆さま、ご自身の1日の消費カロリーがどの程度かご存じでしょうか。

ちなみに私は1日2,000キロカロリーくらいだと思っていたのですね。

30〜49歳の女性で、運動量が「ふつう」の場合の1日の推定エネルギー量がだいたい2,000キロカロリーくらい。

※参考:日本医師会HP

https://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html

 

まぁだから自分もそれくらいはあるだろうと思いつつも、実際のところどうなのかチェックしてみないと、とスマートウォッチを買いました。私が買ったのがこちら。

こちらも3,000円くらい。何てお手頃なんでしょう。

見た目もシンプルだし、1週間くらい充電保つし、専用のアプリで歩数とか消費カロリーを表示してくれて、電話やLINEが来たら震えてお知らせもしてくれて、便利すぎてびっくらした。

ワタクシ、音や光に過敏なところがあって目覚まし時計の音が苦手なのですが、これは時間を設定したら腕でブルブル震えて起こしてくれるので、ダイエットとは全く関係ないけど超ありがたい。

ちなみに今はバージョン3が出ております。私が買ったバージョン2は、LINEが来たら「LINE」のアイコンしか表示されないけど、バージョン3だとメッセージも表示されるそうなので、より利便性を求める方はこちらの方がよろしいかと。

RENPHOの体重情報もXiaomiの運動情報も、Google Fitと連携できるので、情報が一元化できてとても便利。

さて、スマートウォッチを装着してカロリー測定してみたらばさ。特にこれといった運動をしていない日は1,700キロカロリーくらいしか使っていなかった。

スポーツジムで本格的に計測する機械ではないからあくまで目安だけれども、1,700キロカロリーしか消費していないのに2,000キロカロリーくらいはいけるだろうよと食べていればそりゃ太るよね……と大いに納得したのでありました。

1日1,500~1,600キロカロリーを目指す

そんなわけで、1日の目標摂取カロリーを1,500~1,600キロカロリーに設定しました。

東京都病院経営本部の1,400キロカロリーの献立例を見てみましょう。これにカフェラテ2杯飲んだら1日のお食事は終了です。

全然足りないし!ヽ(`Д´)ノ

しかし文句を言っても始まらず、粛々とカロリー制限生活を始めました。カロリーの計算はあすけんというアプリを利用しましたよ。

私の場合は「1食パスしても良いから残り2食の満足度を高めたい」と思ったので、

・10時 朝食 カフェラテ1杯
・12時 昼食 サラダや野菜スープ+プロテイン
・14時 軽食 カフェラテ1杯+100カロリー以内のおやつ
・18時 夕食 残りのカロリー内で好きなものなんでも

という感じの献立にしていました。

ちなみに昼食のサラダとか野菜スープは、とにかくお腹を満たしたかったので、すごい量を食べておりました。1食でキャベツ半玉とか。夫に「うさぎみたい」って言われました。

運動してもしなくてもプロテインはおすすめ

ダイエットにあたり、効果的で安全な方法はなにかいろいろ調べたのですが、運動してもしなくても、プロテインは摂取した方が良さそうと感じて、ちまちま飲んでいます。

私甘い味付けのものが苦手でして、愛飲しているのはこちらのシンプルなプロテインです。

味はまあ、特段おいしいことはないですが、子どもの粉ミルクを溶かさずになめて、「それなりにおいしい」と思える人ならたぶん平気。

私は低脂肪牛乳と一緒に100均のシェイカーに入れて、しゃかしゃかして飲んでおります。

プロテインは筋トレしていないと意味がない、という説もあるみたいですが、ダイエット中はタンパク質が不足しがちですし、お腹にもたまるし、運動していなくてもプロテインを撮った方が痩せやすいという研究結果もあるそうです。

結果どうなったのか

さくっと結果にいきますと、6か月でこんな感じになりました。

・体重:60.8kg→53.15kg
・BMI:23→20
・体脂肪:28%→22.2%
・皮下脂肪:26%→21.3%

どれもけっこう日によって変動するので、6か月の間で一番数字が落ちたときをひろってきました。

カロリー制限始めて1か月くらいは、びっくりするぐらい数値変動がなくって心折れそうになりましたが、2か月目くらいから順調に落ちてくれてほっとしました……。

まとめ

目標の54kgは4か月くらいで達成したので、そこからはそこまでストイックなカロリー制限はせず、平日は紹介したような献立にして、週末は家族と同じものを食べています。マックとかも食べます。

なので体重は53kg~55kgをいったりきたりしていますが、ストレスも少ないのでこのスタイルを継続しようと思っています。

個人的に、ダイエットを継続する上で大事だなーと思ったのは、

・体重や消費・摂取カロリーを数値でマメに確認すること
・痩せるスピードが停滞しても投げ出さないこと
・自分が好きでカロリーも低い食材を見つけること(私はキャベツ、鶏むね肉、豆腐、きのこ、こんにゃくなどをよく食べてました)
・月に1回程度はチートデイ(好きなものを思いっきり食べる日)を作ること
・「お砂糖たっぷり」な食べ物はできるだけ避けること(もっと砂糖が欲しくなるので)

あたりでしょうか。

気を抜いてまた肥えてしまわぬよう、引き続きゆるーくカロリー制限食を続けていこうと思います!