[子どもの教育]折れない心を持った子に育てるために、6歳長女にしてあげられること



長女はこの4月から小学生になります。「なにこれいつも泣いてるし言葉通じないし意味わからん」と思っていた赤ん坊時代はとうに過ぎ、「私はこう思うからこうなの!」と自分の意見をしっかり発言できるまでになりました。毎日育てている親でさえ「子の成長すげぇ」と思うのですから、よその子を見ると「ゴーヤのような成長速度だな」と感じるのも無理からぬことでしょう。

子どもの「教育」について考える時期になった

私が住んでいる地区は、近所に私立小学校がないせいか、さほど小学校受験に熱心な場所ではありません。多くの子が近所にある公立の小学校に進学しますが、その小学校に通う子の多くは中学校受験をする傾向があるため、なんとなく小学校にあがるころから、親は「子どもの教育をどうするか」という話題に敏感になります。

国語や算数といった教科の学習ももちろん大切ですが、個人的には「折れない心」が結局必要なんじゃないかと思っています。それさえあれば、子どもは興味のあることは少々つまづいても勉強を続けるでしょうし、努力の方向性が誤っていないかということさえ確認してあげれば、そこそこのレベルには到達できるのではないでしょうか。

ということで、この「折れない心」を育てるための方法を、最近読んだ本の内容もふまえつつ、いくつか考えてみようと思います。

「ごめんなさい」ではなく対応策を考えさせる

「ごめんなさいはっ!?」というのは親が子どもによく言うセリフのベスト10くらいに入るのではないかと思うのですが、ある日ふと「子どもはあやまるだけで、あとの処理は大人が全部しているな」ということに気づきました。もう6歳になった長女は、あやまる以外にもできることがたくさんあるはずなのに、それについて考える機会を奪っていると感じたのです。

そこで「ごめんなさい」と言うだけでなく、対応策についても考えてもらうようにしました。お茶をこぼしてしまった時に子どもが「ごめんなさい」と言ったら、「大丈夫、テーブルどうしようか?」「うーん、タオルでふく?」「そうだね、ふいてもらえる?」といった感じです。「次にこぼさないようにするにはどうしたらいい?」という声かけもしてみました。「腕があたらないよう、テーブルの奥に置く」と言って、自分でコップを移動させていました。

もちろん、ここで考え着いた対応策がその後もずっと守られるわけではない(大抵忘れて同じことを繰り返す)のですが、「対応策を考える」ことに意味があるので、それはそれでいいかと思っています。何かがうまくいかなかった時に、「ごめんなさい」で思考停止するのではなく、「次にうまくやるためにどうするのか」という思考のクセがついてもらえるといいなぁ、と思っています。

誰かの役にたとうとしたのなら、失敗しても怒らない

学級委員長タイプの長女にありがちなのが、家の手伝いをしようとして失敗し仕事を増やすとか、次女の面倒をみようとして泣かしてしまうとか、善意で何かをしようとしてうまくいかない、ということです。

それこそ以前は「頼む、何もせずおとなしく座っていてくれ、それが一番の親孝行だ」と思っていたのですが、アドラーは承認欲求の代わりに、「誰かの役に立っている実感」が大切だと教えています。お手伝いをした時に怒られていたのでは、みすみす「役に立っているという実感」を得られるチャンスを逃してしまっていたことになります。

最近は、長女がお手伝いを申し出てくれた時はできるだけやってもらうようにし、「ありがとう、助かったよ」という声かけをするようにしています。また失敗した時も、「うまくいかなかったけど、その心意気が嬉しいよ!」と言うように心がけています。

…が、これは結構心の余裕がなければ難しい対応です。そのため、どうにも余裕がない時には「今は静かに座っていてくれることが、一番の親孝行よ!」と先に伝えるようにしています。お手伝いしたい長女はブーブー言いますが、あとで「ありがとう、静かにしてくれて助かった」と忘れず伝えるようにしています。

すべての子と仲良くなんかできない

小学校に入ると、いじめ問題もいよいよ身近になってくるのだと思います。私自身友人関係には悩みが多く、苦労をしてきましたので、できれば子どもたちはできるだけイージーモードで人間関係の荒波を乗り越えていってもらいたい…!

そのためにまず教えておきたいのが、「すべての子と仲良くするのは無理」ということ。仲良くする努力は必要ですが、どんな集団でも2割くらいはうまくやれない相手がいるもの。日本の小学校は「皆と仲良く!」を重視しているように感じるのですが(今はそうでもないのかな)、「相手の考え方を尊重すること。相手の言動に必要以上に傷つかないこと」を、小学校に入る前にしっかり教えておきたいと思っています。

ていねいに子どもの話を聞く

3~4歳の時は「オモチャ取られた!悲しい!」と非常にシンプルだった子どもの主張も、段々と複雑な内容になってきます。プライドや恥ずかしさもあり、「本質的に求めていることは何か」が、子どもの表面上の言葉だけでは読み取りにくくなってきました。

この先「習い事を止めたい」とか「〇〇ちゃんにいじめられた」といったことを言ってくることもあるかもしれません。その時に、その表面上の言葉だけを追わずに、「習い事を止めたい理由は何か」「どうしていじめられたと感じたのか」といった背景について、きちんと問える姿勢を持っていたいと思っています。

大人も、しゃべっているうちに本音が別のところにあったことに気づいたりすることがあります。子どもの気持ちを引き出せるよう、ファシリテーターの技術も勉強してみたいです。

いよいよ大変な時期は笑い飛ばす!

追いつめられたときは、深刻な顔で落ち込むのではなく、豪快に笑い飛ばせる親になりたいです。状況が同じなら、笑い飛ばせる親の方がきっと早く前向きになれるはず。子どももその姿勢をマネしてくれるのではないでしょうか。

元々悲観主義だった私は、若い頃非常に悩み多き毎日を過ごしました。が、30歳を過ぎた今は「もはや何をそんなに悩んでいたのか思い出せない」ほどです。つまり大抵の悩みはあとになれば忘れてしまう程度のもの。必要以上に落ち込まず、打てる手はうち、それ以上のことは笑い飛ばすという強い精神力を育てていってあげたいです。

タフネスマインドを鍛えよう

変化の多いこの時代、柔軟な折れない心を持つことはとても大変で、大事なことだと感じています。学校教育に論理立てて盛り込んで欲しいほどですが、そういう授業はなさそうなので、家庭でできることを少しずつ取り入れていくつもりです。

いくつか「折れない心」を作るための本を読んで、比較的どの本にも共通して書かれていた内容を備忘録的にピックアップしました。自分自身も苦労した部分なので、引き続きいろいろ調べてみようと思います。

今回主に参考にしたのはこちらの2冊でした。ご興味あればぜひ。


7つの習慣ファミリー


アドラー博士が教える「失敗に負けない子」に育てる本―自分で考え、イキイキ挑戦する力がつくヒント