[経緯報告]激しい嘔吐で3日で3kg痩せました…ノロでしょうか



幼稚園に行きますと、「〇〇ちゃん、今日お熱だって」「えっ、〇〇ちゃんは嘔吐下痢だってよ」「とうとう先生も感染症で」とう話題に事欠かないようになって参りました。冬ですね。そんな時期ですね。

インドでもあまり嘔吐下痢にならなかったワタクシ(あ、「ちょっと下してる」というレベルは日常茶飯事でしたが)、日本のウイルスごときにやられはせんと妙な自信があったのですが、つい先日しっかり嘔吐下痢でぶっ倒れておりましたので、せっかくなのでその経緯をご報告したいと思っております…。子どもたちよりも何よりも、最初に親が倒れてしまいお恥ずかしい限りです…。

症状の経過

今日で発症から5日目です。こんな感じでブログを書ける程度には回復しましたし、予後は良好と言えるのではないでしょうか。

とはいえ最初の1日目は「インドで3度も入院したつわりの再来かよ!」とツッコミを入れる程度にはつらかったです…。

1日目:夕食後から急速に具合が悪くなる

ダイエットしなくっちゃ~なんて言いながら18時ごろにモリモリ夕食を食べ、子どもたちを寝かしつけて残りの家事をしていた夜20時ごろ。胸がムカムカしてきて、段々と胃が痛くなってきました。「夕食にちょっと古いシュレッダーチーズをうっかり食べたからそのせいかなー、トイレ行けば治るかなー」なんて思いながらも、一応家事を一通り片づけて、22時ごろ横になりました。

しかしどんどん胃は痛くなり、吐き気も強まってきます。「ここのところ体調良くなかったから風邪かな?」と思うものの、熱はなく、ひたすら胃だけが気持ち悪い。「これはきっとチーズの食中毒…」とこのあたりでは信じておりました。

いっそ吐いたら楽になれそうだけどなー、でもなー、晩御飯しっかり食べちゃったからなー、固形物吐くのしんどいしイヤだなー、と横になってガマンしていたのですが、夫が帰宅した0時ごろに耐えられず最初の嘔吐。吐いてしまうと多少気分はマシになりました。

しかしマシになったのも一瞬で、1時間くらいたつとまた気持ちが悪くなってきます。ここから30分~1時間おきに嘔吐・下痢のコンボが一晩中続きます。超余談ですが、吐き気も便意もある場合って、トイレで先にどっちを済ますべきか悩みませんか(どうでもいい)。

ゲーゲー吐きながら「トイレとお友達になるのはつわりの時だけで十分だぜ…」と思う程度には、頭はわりと元気でした。水っぽい下痢が続きましたが、お腹の痛みはそれほどでもなかったです(私が普段からわりと下痢に強いからかもしれませんが)。

ようやくウトウトできたのが翌朝の4時ごろでした。この頃は1回吐けば2時間くらいは横になれたので、その間にちょこっと眠った感じです。

2日目:嘔吐は止まるものの絶食

翌朝、「長女のお弁当作らなきゃ…」とフラリと立ち上がるものの、冷蔵庫に入っていたキムチの匂いで倒れそうになり断念。長女には申し訳ないのだけれど幼稚園をお休みしてもらうことに。

珍しいことに旦那が今日はリモートワークにしてくれるというので(一晩中吐いててさすがに心配になったのでしょうか)、ありがたく再度お布団へ。病院が開く時間を待って、自力で行ってきました。病院が徒歩5分圏内にあって本当に良かった( ;∀;)

病院で熱を測ると37.5度。体調がどうこうというより、一晩中吐いて力尽きている感じでした。ドクターに症状を言うと、「流行ってるからねぇ、ノロかねぇ」とのこと。特に検査をしなかったので本当にノロだったのかどうかは闇の中ですが、先生に「まぁ今日一日はおとなしく過ごしていれば、夜くらいにはだいぶよくなるよ~」と言ってもらえてほっとしました。

処方してもらったお薬はコチラ。

・五苓散:下痢や胃腸のお薬
・ナウゼリン:吐き気止め
・ラックビー:整腸剤(ビフィズス菌)
・カロナール:鎮痛剤

カロナールは「吐きすぎて背中が痛くて寝れない」と訴えたので出してもらえたのやもしれません。「1歳児に授乳中ですが問題ないでしょうか」とドクターに聞いたところ、「問題ないと思うよ~」とのお返事でした。

処方箋にはカロナール以外は「食後」って書いてあったんですが、薬剤師さんからは「どっちかといえば食前の方がいいかも」と言われました。どちらにしても何も食べられる気がしなかったので、病院から帰ってきてすぐ薬を飲みました。

ドクターからは「OS-1を3本くらい買って飲んでね~」と言われたのですが、

経口補水液OS-1(オーエスワン) 500ml

やっぱりおいしい味ではなかったので、こちらのゼリー版でしのぎました。個人的にはこちらの方が断然飲みやすいし、寝っ転がってちょっとずつ吸うということもできるので、オススメです。

大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワンゼリーパウチ 200gx6袋

ひたすらうとうとと眠り、夕方ごろには「何か食べられるかも」とウィダーインゼリーを食すも、1時間後にリバース(*_*; 無理して食べるもんじゃないと悟り、水分補給に徹しました。同じゼリーでもOS-1は嘔吐しなかったので、おいしくはないですが体調悪い時には本当に頼りになります…。

3日目:一応動けるようになるものの、食欲はなし

3日目になり、身体はずいぶん楽になりましたが、食欲はあまり戻ってきません。朝・昼と粉末のコーンスープを飲み、夜は「さすがに何か食べようか」とうどんを作ったのですが、数本食べたところで胃が拒否しているのを実感。固形物はダメなのかと野菜ジュースを飲みました。締め切り前の原稿があったので、夜慌てて作成(/・ω・)/

4日目:体調はだいぶ戻った感じ。食欲は相変わらずあまりなし

朝から通常運転で子どものお弁当を作り、記事作成をし、家事をこなしました。食事を食べても吐くということはなさそうでしたが、「できればなにも食べずにいたい」感じ。朝は野菜ジュースと子どもの残り物、昼はお米のパンケーキを少し食べ、夜はくたくたに煮た雑煮を少々。小さなボウル一杯分で十分でした。

5日目:通常稼働も、完全回復には至らず(←今ココ)

食欲がようやく少し出てきました。朝は野菜ジュースと小さなパンを1枚、昼は昨日の残りの雑煮を小さなボウルに一杯。夜どうしようかなぁと悩み中です。自分はあまり食べないけど、旦那と子どもたちの分作らなきゃいけないしなぁ。

家族がノロらしき嘔吐を始めたら

家が広いようであれば、他の人に移らないよう寝る場所などを分けてあげた方が良いと思います。トイレに行ける元気があればいいのですが、小さなお子さんなど、部屋で吐いてしまいそうな場合は、エチケット袋やシート(ペットシートや介護用シート、おねしょ用シートなど、防水でそのまま捨てられるものが良いかと)を用意しておくと良いかと思います。

二次感染を防ぐため、消毒もできるだけしっかりとしてあげましょう。我が家もハイターを愛してやみません。


ハイター 小 600ml【楽天24】[ハイター 塩素系漂白剤 衣類用 花王]【kao1610T】

吐き気が強く匂いにも敏感になるので、匂いのするものはなるべく部屋に持ち込まないように。キムチはおいしいですが、嘔吐する人が出たらすみやかに冷蔵庫から出して袋に二重にくるんで捨てましょう

水分補給にOS-1は必須かと思います。ボトルタイプが飲むのがつらければゼリータイプがオススメ。一気にではなくチビチビ飲むようすすめてください。

あとはとにかく休養大事です!私も夫がリモートワークをしてくれて本当に助かりました。吐き気が止まっても、ゲーゲー吐いた身体は体力が落ちているので、なるべくゆっくり休ませてあげてください。

ノロウイルスについては厚生省のQ&Aが詳しく信頼感もあって良いと思います。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

ノロ(らしき)症状はつらかったが、体重計に乗ってはニヤついてしまう

自慢じゃないですがつわりで吐きまくっていたせいで、楽な吐き方を実践したりだとか、「このくらい胃が痛かったらもう吐いた方がいい」ボーダーラインとか、自分の中に知見がありすぎて、しんどいながらも妙に落ち着いて対応できた気がします…。つわりの経験が役立って良かったというべきなのか(-“-)

しかしこの絶食によって、長女を産んでからついぞ見ることのなかった産前の体重にまで戻り、体重計に乗ってはウヘヘとか思ってしまう私。いえ、もちろん良い痩せ方ではないし、すぐリバウンドするんでしょうけども。けども、でも、うん、正直、ちょっと嬉しい。

これからますます感染症が増えていくかと思われますが、どうぞ皆さまも体調には十分気を付けてお過ごしください。