
WELQに端を発したキュレーションサイト閉鎖に関する報道が続いていますね。私自身も現在ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトからライティングのお仕事を頂いている身であり、現在話題になっているようなサイトの仕事ではないものの、別件でまとめサイトのお仕事も頂いていたので、思うところが多々ありました。
結論として、頂いていたまとめサイトのお仕事は今回限り、次回以降はお断りすることにしました。ひよっこの新人ライターではありますが、個人的に思うところを書こうと思います。
そもそもキュレーションのお仕事を受けた理由
クラウドソーシングサイトに募集がかかっていた案件だったのですが、「まとめサイト」だとか「キュレーションの仕事」といった記載はどこにもなかったのです。もちろんどのサイトの記事を書いてほしいという情報もなし。文字数の割に単価が高く、ジャンルが書きやすいものだったという理由で、応募をしました。
無事受注ができたのですが、その時になって初めて掲載サイトとマニュアルを見ることができました。その時に「ん?これってまとめサイトでは?」とは思ったのですが、一度受けた案件をお断りするのも責任感がないと、記事作成を始めたのです。
どんなお仕事だったのか
担当の方からテーマを指示され、それに基づいて記事を作成するお仕事でした。記事に合いそうな写真をwebから探し出して、それを「引用」し、そこに文章をつけるようなイメージです。サイトもオシャレだし、そのサイトが目指そうと思っている方向性も好きだし、何ならプライベートでも時々見ていたところで当初は嬉しくもあったのですが…。写真の選定が、インスタや一般の方のブログなどからの無断引用で、どうにも釈然としなかったのです。
「引用だからいい」「出典を明記しているからいい」「リンクを貼っているからいい」と、「違法ではない」言い分はあるのでしょうが、ごく個人的な価値観に沿った場合、「自分のブログで使っているオリジナルの写真を勝手に別のサイトで使われていたらどう思うか」と聞かれると「せめて事前にご連絡頂きたい」ということになるわけで、そこがどうしても腑に落ちなかったのです。
ただのまとめ記事になるのが嫌で、ユーザーの有益になりそうな新規の情報を調べて書いたり、許諾の取れている写真だけで構成しようなどと自分なりにこだわるあまり、1記事1,000円ちょっとのお仕事に丸一日かかる始末(*_*;
そんなこんなで、WELQの問題が大きくなる前から「これはちょっと…どこかで辞めますって言わないと」とは思っていたのですが、ちょうどニュースにも取り上げられたこともあり、今回のタイミングで辞めさせて頂くことにしました。
キュレーションサイトについて思うこと
元IT企業の社員として、キュレーションサイトの運営というのが「Googleの検索機能を良く理解した効果的なビジネスモデル」であったことは理解できます。またユーザーにとっても、キュレーションサイトを便利と感じる部分も多かっただろうと思うのです。膨大な情報の海の中で、本当に必要な情報に到達するのは困難なことです。深く検索する時間やスキルがなければ、キュレーションサイトの網羅性はとても役立ちます。
きちんと許諾を取った画像を利用し、裏付けをしっかりとった記事を掲載しているなら問題はなかったはずです。それをしないのは、インターネットというスピード性を求められがちな業界にあって、「とりあえずやってみて、クオリティはそのあとで」という考え方が良くも悪くも根付いてしまっていたということ、参考文献と引用画像の全てに許諾を取っていたら「手間がかかる」「時間もかかる」「金もかかる」ので「ビジネスモデルとしておいしくない」からやらなかったこと、が背景にあるかと思います。
結果として、記事を発注する会社側も、記事を書くライター側も、著作権法や薬機法(旧薬事法)にまるでリテラシーのないメンバーで構成されてしまい、「質より量」の記事が大量生産されてしまったのでしょうね。
本来的には、キュレーションサイトは情報難民になりがちなユーザーにとって、とてもメリットのある媒体です。このニュースによって、きちんと許諾と内容の裏付けを取っているキュレーションサイトが台頭できるようになってほしいなと思っています。
ただ、キュレーションサイトの情報の質を担保するとなると大変お金がかかるので、一般的な広告収入だけでは足らず、会員制とかにしなくちゃいけなくなるのかもしれませんね(;´・ω・)ネットは「情報が広く誰にでもいきわたる」のが良いところだと思っているので、「お金がなかったら情報難民になる」という世界になるのは避けて欲しい未来ではあるのですが…。
ライターとして思うこと
DeNAの会見で「単価が低すぎることが原因では?」という質問がありましたが、私個人としては「単価が安いから適当に記事作っていい」とはもちろん思いません。単価が安かろうと高かろうと、自分の記事に責任を持つのは当然です。
ライターとしては、これからも頂いた仕事には真摯に向き合って、無責任なことは書かず、「私が書いた記事です」と胸をはれないならやらないということを心がけたいと思います。もちろん、自分が書いた内容に固執するということではなく、編集さんからのご指摘は柔軟に受け入れるバランス感覚はなくさずに(*’ω’*)
最適化を繰り返し、インターネットの情報がより良いものになっていきますように
インターネットには情報があふれています。それを整理し、まとめて、見やすくする、それはきっとユーザーに必要とされていたことだったと思います。目標は良かったのですが、やり方がずさん過ぎたのでしょう。
Googleが的確なキュレーション機能を備える方が早いか、「情報価値の高いサイト」のビジネスモデルが整うのが早いかはわかりませんが、試行錯誤しながら、インターネット上の情報が、ユーザーにとって探しやすく、安心して利用できるものになっていって欲しいと願っています。それと共に、私自身も、また子どもたちにも、「インターネットにあふれる情報の正しい使い方」を学んでいかなければならないなと、強く感じています。