
子どもを産んで初めて気づいたのですが、私青海は子どもと遊ぶのが本当に下手です。大人同士で「特に意味のない雑談」を交わすのさえ苦手なのに、遊びに目的なぞ持たない子ども相手では魂が軽く抜けます。ましてサメなる母は「こんなわけわからん遊びに付き合うより本読みたい」とか「せめてもうちょっと生産的な活動にいそしみたい」とか思ってしまうのです。思っちゃうんです…子どもに悪いとは思いつつ。
自分をなだめすかして愛想笑いでなんとか子どもに付き合ってみたり、親も楽しめそうな場所を探して旅に出てみたり、脳の一部の機能を切り離して別のことを思考できないか挑戦してみたり(何の訓練か)といろいろやってみましたが、結論としては家族全員がハッピーに楽しめる遊びって、子どもの年齢が低い時はなかなか難しいかなと思うわけです。
子どもも「お母さんと一緒にリカちゃんごっこがしたい…」とか言うもので本当に申し訳ないと思うのですが、30分がんばって遊ぶと2時間放心する程度には苦手なので、いくつか妥協点を子どもと相談することにしました。
まずは他の遊びを一緒にすること。上の子は簡単なゲーム(オセロなど)であればもうできる年齢なので、軽く手加減しつつ対戦します。最初はwiiあたりを買う必要があるかと思いましたが、スマホやタブレットがあれば今はいろんなゲームアプリが落とせるので便利かと。余談ですが、スマホネイティブな子どもたちはすぐ操作方法を覚えるので感心します。
時間をくぎること。「この遊びにいつまで付き合えばよいのでしょう…」と遠い目になると、結局気もそぞろになって子どもの不満がたまるので、あらかじめ何時までと決めるようにしています。子どもからしたらいつまでも付き合ってほしいと思うんですが、今のところは勘弁してもらっています。。。小学校中学年くらいになったら、互いに同じレベルで熱中できるような遊びも見つかるかと思うのですが、そのころには親とは遊んでくれないかな(;´∀`)
抱きしめること。親からすると一緒に遊ばないからって愛がないわけではないんですが、子どもの側からすると「親は私が嫌いだから遊んでくれないんだ」と感じるかもしれない。なので、ベタベタするのも苦手ではあるのですがここはぐっとがんばって、なるべく抱きしめたり声かけをするように心がけています。
子どもと同じ目線まで下がって、じっくり遊べるお父さんお母さんを私は心から尊敬します。。。同じように子どもと遊ぶのが苦手な方、こうやって乗り越えているよ!というネタがあればぜひ教えてください!